★こちらからチャンネル登録して社会貢献にご協力宜しくお願いします。
おはようございます。
深夜、警察署から一本の電話が入りました。
現在当ホームに入居している30代の男性が、家電量販店でNintendo Switchの充電器などを万引きしたとの連絡でした。
被害額は約8,000円。弁済金を持ってきてほしいとの要請を受け、すぐに対応に向かいました。
事情を確認すると、彼は入居後まもなくポケモンカードのガチャにはまり、生活費を使い込んでしまっていたことが判明しました。
お金が足りなくなるたびに、金銭管理を担当する職員へ追加の支給を頼んでいたそうです。
先週の土曜日にも追加の依頼があり、渡した分を食べ物やタバコに使い切ってしまったとのこと。
今回は、金銭のお願いをする気まずさから万引きに及んだようでした。
北区に住んでいながら遠方の店舗で犯行に及んだ理由を尋ねると、「家から離れた場所なら大丈夫だと思った」とのこと。
交通費は福祉乗車証で無料だったため、遠くまで足を運ぶことに抵抗がなかったようです。
幸いにも店舗側のご厚意で、弁済すれば被害届は出さないとのことで、本人名義でSwitchの周辺機器4点分(計14,498円)を弁済しました。

事件後、本人からはマイナンバーカードと福祉乗車証を預かり、再発防止策として生活費の渡し方を変更しました。
これまで週1回だったお渡しを、今後は3日に1回のペースに。
少額ずつ確実に使える仕組みで、浪費や衝動的な行動を抑える狙いがあります。
面談の際、彼は「もう二度と犯罪行為はしません」と静かに語っていました。
その表情には後悔の色が濃く、同時に理解してもらえたという安堵も見えました。
来週にはメンタルクリニックの受診も予定しており、今回の出来事をしっかり相談するよう伝えています。
この出来事を通じて感じたのは、問題行動の裏には、助けを求める小さなサインが隠れているということです。
金銭トラブルや依存傾向は、単なる自己管理の甘さではなく、心の孤立や不安の表れでもあります。
支援する側として、そのサインを見逃さず、早い段階で声をかけることの重要性を改めて実感しました。
Twitter(X)も更新しております。


この記事へのコメントはありません。